HR Leaders NEXTカンファレンスプログラム

A10

社員が主役となって進める ダイバーシティ&インクルージョンの新たな展開

2021年11月10日(水) 13:00〜14:30

講演タイトル

大日本印刷におけるダイバーシティ&インクルージョンの取り組み
〔 Profile 〕

スピーカー

後日記録動画視聴可
大日本印刷株式会社
ダイバーシティ推進室 室長
根本 和子

概要

大日本印刷では2018年6月にダイバーシティ推進室を設置、2020年7月には、「DNPダイバーシティ宣言」により、D&Iの推進について社内外に発信しました。社会や人々と直接向き合い、社会課題を解決するとともに、人々の期待に応える新しい価値を創出していく「第三の創業」の実現に取り組んでいます。 また、LGBTQに対する取り組みとして人事制度改革の実施や、社員が主体的に参加できる「ダイバーシティウィーク」の開催などにも取り組んでいます。 本事例発表では、大日本印刷におけるダイバーシティ推進に対する基本的な考え方とともに、具体的な取組内容について、ご紹介します。

講演タイトル

日本ヒューレット・パッカードにおけるインクルージョン&ダイバーシティの取り組み
〔 Profile 〕

スピーカー

後日記録動画視聴可
日本ヒューレット・パッカード合同会社
人事統括本部 フィールド人事本部
渡辺 綾

概要

"インクルージョン&ダイバーシティ(多様性と包括性)は、Hewlett Packard Enterprise (HPE)が創業以来、受け継いできた基本的な価値観。「信頼と尊敬」をベースとしたパートナーシップの精神のもと、多様性を認め、活かすことで、社員一人ひとりがリーダーシップを発揮し、HPEを前進させると考えられています。 こうした全社的な理念のもと、日本ヒューレット・パッカードにおいても様々な取り組みを実施。特に、女性の活躍推進については、2004年より、ジェンダー・ダイバーシティを加速化させるために複数年計画を設定。2005年には女性社員の社内ネットワークグループ「WAWJ(Women at Work Japan)」が発足して、女性社員が働き続けるうえでの課題や経験を共有し、互いに成長することを目的とした活動を続けています。2019年からは、女性リーダーが立ち上げた女性社員同士を繋げる取り組み「茶話会」、2021年にはLGBTQに関する取り組みなど、新たな活動も始まっています。 これらの活動は、Global共通の「ERG (Employee Resource Group)」の仕組みの活用、経営層や人事部門のサポートのもと、社員が自らの意志で主体となりボトムアップで企画・運営していることが大きな特徴として挙げられます。 本事例発表では、同社の長年にわたるダイバーシティ推進の背景にある基本的な考え方、具体的な取り組み内容とともに、そのなかでの人事部門の関わり方、さらには、これまで感じてきた難しさや今後に向けた課題認識について、ご紹介いただきます。"
〔 Profile 〕

コーディネーター

法政大学 キャリアデザイン学部 教授
坂爪 洋美
一覧に戻る
Share: