×
*JMAマネジメントスクールの申込ページへ遷移します。
*VISA、Master、JCB、AMEX、ダイナースがご利用いただけます。
*会員外価格が適用されます。
*20~50セッション以上のまとめ申込みによるディスカントはありません。
【ブラウザ】 以下のHTML5 プレーヤーでh.264 MP4 動画が再生可能なブラウザ
・Chrome 30~ ・Firefox 27~ ・Internet Explorer 11~ ・Microsoft Edge ・Safari 9~
【モバイル / タブレット】
・Android バージョン (Lollipop) 5.0~ ・iOS バージョン 9.3.5~
脳科学者,医学博士,認知科学者,東日本国際大学教授
中野 信子
【経歴】
1998年 東京大学工学部応用化学科卒業
2008年 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了
2008年 フランス国立研究所にて博士研究員として勤務
2010年 帰国。研究・執筆を中心に活動
2013年 東日本国際大学客員教授、横浜市立大学客員准教授に就任
2015年 東日本国際大学教授に就任
現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。
【メディア実績】
テレビ
・テレビ朝日「ワイド!スクランブル」毎週金曜コメンテーター
・NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」
・フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
・NHK「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」
・NHK Eテレ「テストの花道」「Rの法則」
・日本テレビ「踊る!さんま御殿!!」「世界一受けたい授業」「有吉ゼミ」
・テレビ朝日「Qさま」「徹子の部屋」
・TBS「サワコの朝」「ビビット」
・テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」「ワールドビジネスサテライト」
・フジテレビ「Mrサンデー」「とくダネ!」「みんなのニュース」 他多数
新聞・雑誌
・小説新潮「孤独な脳、馬鹿になれない私」レギュラー連載中
・講談社 現代ビジネス「日本人の脳に迫る」2019年1月連載終了
書籍
・「シャーデンフロイデ~他人を引きずり下ろす快感~」幻冬舎新書
・「ヒトは「いじめ」をやめられない」小学館新書
・「あの人の心を見抜く脳科学の言葉」セブン&アイ出版
・「サイコパス」文春新書
・「幸せをつかむ脳の使い方」KKベストセラーズ
・「男脳女脳 人生がときめく脳に効く言葉」セブン&アイ出版
・「生きるのが楽しくなる脳に効く言葉」セブン&アイ出版
・「あなたの脳のしつけ方」青春出版社
・「脳はどこまでコントロールできるか?」ベストセラーズ
・「努力不要論」 フォレスト出版
・「脳内麻薬」幻冬舎
・「成功する人の妄想の技術」ベストセラーズ
・「科学がつきとめた『運のいい人』」サンマーク出版
・「世界で通用する人がいつもやっていること」アスコム 他多数
ミシガン大学
ロス・スクール・オブ・ビジネス
デイビッド ウルリッチ教授
Dave Ulrich is the Rensis Likert Professor of Business at the Ross School, University of Michigan and a partner at the RBL Group (
http://www.rbl.net) a consulting firm focused on helping organizations and leaders deliver value. He has published over 200 articles and book chapters and over 30 books. He edited
Human Resource Management 1990-1999, served on editorial board of 4 Journals, on the Board of Directors for Herman Miller (16 years) and Board of Trustees at Southern Virginia University, has spoken to large audiences in 90 countries; performed workshops for over half of the Fortune 200; coached successful business leaders, and is a Fellow in the National Academy of Human Resources. He is known for continually learning, turning complex ideas into simple solutions, and creating real value to those he works with in three fields.
Organization. With co-authors, he has influenced thinking about organizations (Reinventing the Organization) by empirically showing how organization delivers 4 times business results over talent (Victory Through Organization), defined organizations as bundles of capabilities (Organization Capability) and worked to delineate capabilities of talent management (Why of Work; Talent Accelerator), culture change (GE Workout), learning (Learning Organization Capability), and collaboration (Boundaryless Organization).
Leadership. With colleagues, he has also articulated the basics of effective leadership (Leadership Code and Results Based Leadership), connected leadership with customers (Leadership Brand), shown how leadership delivers market value (Why the Bottom Line Isn’t), shaped investor expectations and ability to measure leadership (Leadership Capital Index), and synthesized ways to ensure that leadership aspirations turn into actions (Leadership Sustainability).
Human Resources. He and his colleagues have shaped the HR profession and he has been called the “father of modern HR” and “HR thought leader of the decade” by focusing on HR outcomes, governance, competencies, and practices (HR Champions; HR Value Added; HR Transformation; HR Competencies; HR Outside In). He spearheaded a “gift” book on the future of HR (The Rise of HR) distributed to over 1,500,000 HR professionals), in which 70 thought leaders freely share their insights.
Honors include:
2019: | *Named one of the 100 most influencers in HR (in leadership & development category)
*Named one of the top 20 influential HR leaders |
2018: | Named one of the 20 most influential business professors in the world by top-business-degree (#13) |
2017: | *Named to the Thinkers50 “Hall of Fame”, a recognition of lifetime achievement in influencing management
*Chartered Fellow of the Human Resources Institute of New Zealand |
2016: | Presidential lecture “in defense of organization” for Utah Valley University |
2015: | *Named the most “influential HR thinker of the decade”
*Listed in Thinkers50 as management thought leader |
2014: | *Ranked #1 speaker in Management/Business by Speaking.com
*Commencement speaker, University of Michigan Ross School of Business |
2013: | *Lifetime Leadership Award from the Leadership Forum at Silver Bay
*Listed in Thinkers50 as a management thought leader |
2012: | Lifetime Achievement Award from HR Magazine for being the “father of modern human resources” |
2011: | *Ranked #1 most influential international thought leader in HR by HR Magazine
*Listed in Thinkers50 as a management thought leader
*Ranked in Top 100 Thought Leaders in Trustworthy Leadership Behavior |
2010: | *Nobels Colloquia Prize for Leadership on Business and Economic Thinking
*Lifetime Fellowship in Australia Human Resources Institute (AHRI)
*Ranked #1 most influential international thought leader in HR by HR Magazine
*Kirk Englehardt Exemplary Business Ethics Award from Utah Valley University
*Why of Work (co-authored with Wendy Ulrich) was #1 best seller for Wall Street Journal and USA Today |
2009: | *Listed in Thinkers 50 as a management thought leader
*Ranked #1 most influential person in HR by HR Magazine |
2008: | *Ranked #1 most influential person in HR by HR Magazine |
2007: | *Lifetime Achievement Award from American Society of Training and Development (ASTD)
*Honorary Doctorate from University of Abertey, at Dundee Scotland |
2006: | *Ranked #1 most influential person in HR by HR Magazine in vote by influential HR thinkers
*Dyer Distinguished Alumni Award from Brigham Young University, Marriott School of Management |
2005: | *Ranked #2 management guru by Executive Excellence
*Named by Fast Company as one of the 10 most innovative and creative thinkers of 2005 |
2002-2005: | President, Canada Montreal Mission, Church of Jesus Christ of Latter-day Saint |
2001: | Ranked #1 management educator and guru by Business Week |
2000: | *Lifetime achievement award from World Federation of Personnel Management
*Listed in Forbes as one of the "world’s top five" business coaches |
1998: | *Society for Human Resource Management award for Professional Excellence for lifetime contributions
*Lifetime achievement (PRO) award from International Association of Corporate and Professional Recruitment, and Employment Management Association |
1997: | *Warner W. Stockberger Lifetime Achievement Award from International Personnel Management Association |
ソニー株式会社
人事センター 人材開発部 統括部長 兼 採用部 統括部長
池山 一誠
1967年生まれ、早稲田大学で数学を専攻したのち、
1991年 ソニー株式会社入社、採用部にて新卒技術系採用を担当。
1994年 Sony Display Device Singaporeに赴任し、人事及び経営管理を経験。
1998年 日本に帰任後、TVやオーディオビデオを中心としたホームエレクトロニクス事業、研究開発組織、
オリンパスとの医療合弁会社設立、BtoB事業といったHRBPを経験したのち、
2018年より人材開発部 及び 採用部 統括部長として、全社採用/全社タレントマネジメント/人材育成を担当し現在に至る。
駒澤大学経済学部准教授、早稲田大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員、AI社会論研究会共同発起人。
博士(経済学)。慶應義塾大学環境情報学部卒業。2011年に早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。
早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より同大学准教授。
専門はマクロ経済学。最近は人工知能が経済に与える影響について論じることが多い。
著書に『新しいJavaの教科書』『人工知能と経済の未来』『ヘリコプターマネー』『人工超知能』『AI時代の新・ベーシックインカム論』『純粋機械化経済』などがある。
昭和56年 | 4月 | 日本電信電話公社入社 |
平成 8年 | 4月 | NTT Europe Ltd. 代表取締役副社長 |
平成12年 | 2月 | 日本電信電話株式会社 第五部門人事・人事制度担当部長 |
平成12年 | 11月 | Verio Inc. Vice President |
平成16年 | 7月 | 日本電信電話株式会社 第一部門事業計画担当部長 |
平成19年 | 7月 | 西日本電信電話株式会社 財務部長 |
平成21年 | 7月 | 東日本電信電話株式会社 総務人事部長 |
平成23年 | 6月 | 同 取締役総務人事部長 |
平成24年 | 6月 | 日本電信電話株式会社 取締役総務部門長 |
平成27年 | 6月 | 日本電信電話株式会社 常務取締役総務部門長 |
平成30年 | 6月 | 日本電信電話株式会社 代表取締役副社長(現職) |
東京大学
公共政策大学院 大学院経済学研究科 教授
川口 大司
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。
ミシガン州立大学大学院博士課程修了 (PhD in Economics)。大阪大学社会経済研究所講師、筑波大学社会工学系講師、一橋大学大学院経済学研究科准教授・教授を経て2016年4月より現職。
専門は労働経済学・教育経済学ならびに実証ミクロ経済学。日本の労働市場の変化、労働政策の評価、労働市場の国際比較などの実証研究を行う。
第52回日経・経済図書文化賞 (2009年)、第4回円城寺次郎記念賞 (2015年)、第11回石川賞 (2016年)、第13回日本学士院学術奨励賞 (2017年)、第13回日本学術振興会賞 (2017年)を受賞。近著に “Adjustments of regular and non-regular workers to exogenous shocks: Evidence from exchange-rate fluctuation” with Izumi Yokoyama and Kazuhito Higa, forthcoming in Industrial and Labor Relations Review. がある。
AGC株式会社
人事部 人財開発企画担当部長
吉岡 大雅
ファイザー株式会社
取締役執行役員 人事・総務部門長
相原 修
大学卒業後、東レ入社。人事部、勤労部、アメリカ駐在等各部署を歴任。GEエジソン生命、DHLジャパン㈱執行役員人事本部長、ベーリンガーインゲルハイムジャパン㈱取締役人事本部長を経て、2018年9月より現職。
リーダーシップ開発、エンゲージメントの向上、企業風土の変革、M&Aとインテグレーション、働き方改革等多くの変革イニシアティブに取り組んできた。あわせて、外資系各社で人事部門の強化と人事部門としていかに価値を発揮するかという課題にも取り組む。
一貫して人事マネジメントに従事し、現在新たな変革に挑戦している。
株式会社日立製作所
人財統括本部 グローバル人財開発部長
迫田 雷蔵
株式会社日立アカデミー 取締役社長 兼 株式会社日立製作所グローバル人財開発部長
1983年慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、日立製作所入社。一貫して人事・総務関係の業務を担当。電力、デジタルメディア、情報部門の人事業務を担当後、2000年から本社にて処遇制度改革を推進。2005~09年、米国に本社があるHitachi Data SysytemsでHR 部門Vice President。その後、2012年本社グローバルタレントマネジメント部長、2014年中国・アジア人財本部長、2016年人事勤労本部長等を経て、2019年4月より現職。
味の素株式会社
理事 グローバル人事部長
髙倉 千春
1983年、農林水産省入省。1990年にフルブライト奨学生として米国Georgetown 大学へ留学し、MBAを取得。
1993年からはコンサルティング会社にて、組織再編、新規事業実施などにともなう組織構築、人材開発などに関するコンサルティングを担当。
その後、人事に転じ、1999年ファイザー株式会社、2004年日本べクトン・ディキンソン株式会社、2006年ノバルティスファーマ株式会社の人事部長を歴任。
2014年7月に味の素株式会社へ入社し、2018年4月から現職。味の素グローバル戦略推進に向けた、グローバル人事制度の構築と実施をリードしている。
SCSK株式会社
理事 人事グループ長
小林 良成
精密機器メーカーを経て、2003年住商エレクトロニクス株式会社(現・SCSK株式会社)に入社。
人事部門で制度設計・導入や合併等の事業再編に関わる業務を担当。2019年から現職。
カルビー株式会社
常務執行役員CHRO
兼 人事総務本部長
一般社団法人 アンコンシャスバイアス 研究所
理事
武田 雅子
1968年東京生まれ。1989年に株式会社クレディセゾン入社。
全国のセゾンカウンターで店舗責任者を経験後、営業推進部トレーニング課にて現場の教育指導を手掛ける。
その後戦略人事部にて人材開発などを担当し、2014年人事担当取締役に就任。
2016年には営業推進事業部トップとして大幅な組織改革を推進。
2018年5月カルビー株式会社に転職、翌年4月より常務執行役員。
全員が活躍する組織の実現に向けて人事制度改定など施策を推進中。
株式会社JTB
執行役員 人事部
働き方改革・ダイバーシティ推進担当
髙﨑 邦子
兵庫県芦屋市出身 1963年10月17日生まれ
1982年 3月 甲南女子高等学校卒業
1986年 3月 関西学院大学 法学部 法律学科卒業 (刑法専攻)
1986年 4月 株式会社日本交通公社入社 団体旅行大阪支店大阪修学旅行センター配属
教育旅行、法人旅行、業務性旅行全般を担当し、国内をはじめヨーロッパ、南米、北米、アジア、オセアニアなど数十カ国の出張添乗業務に関わる。
1992年 4月 JTBオーストラリア オセアニア支配人室勤務を命じられ、シドニーへ赴任。
新規事業を担当。現地法人TVオセアニア(日本語テレビ局)、TPマリーン(ヨット運営会社)など、旅行業務以外の運輸、小売、TV事業など多方面での事業運営に関わる。
1993年 4月 JTB関西営業本部 営業開発部
関西地域における地域活性化のための調査業務や誘致活動を行う。又、大規模プロジェクトや大型イベント等のプロデューサー役も勤める。
1997年 2月 JTB関西営業本部 関西広報室
1998年 2月 JTB関西営業本部 広報課長
2000年 4月 JTB西日本営業本部 広報課長
2004年 4月~2005年1月 産前産後・育児休暇取得
2005年 2月 JTB西日本営業本部 広報室長
2006年 4月 (株)JTB西日本 広報室長
2013年10月 (株)JTB西日本 CSR推進部長
2016年 4月 (株)JTB西日本 教育旅行神戸支店 支店長
2018年 4月 (株)JTB 執行役員 働き方改革・ダイバーシティ推進担当
小林製薬株式会社
グループ統括本社 人事部長
富山 有子
奈良県出身。1992年大学卒業後、小林製薬㈱に入社。
人事部 教育課にて社内教育、提案制度の事務局、社内報の編集等を担当後、人事部 人材開発グループにて新卒・キャリア採用、人事制度企画を担当。
2006年グループ統括本社 ビジネス推進部 ビジネス3グループ(人事領域のシェアードサービス部門)課長、2013年グループ統括本社 人事部 給与グループ 課長、2016年グループ統括本社 人事部 人材戦略グループ課長、2018年1月より現職。大阪市内在住。家族は、夫と大学生の長女。
1999年に一橋大学商学部を卒業後、丸紅株式会社入社。入社後の配属から現在に至るまで、一貫して人事業務に従事。2006~2008年、2011〜2016年に米国・ニューヨーク駐在を経験。2017年4月より現職。
パナソニック株式会社
コネクティッドソリューションズ社 常務 人事・総務担当
ダイバーシティ推進担当
大橋 智加
1987年 | (昭和62年) | 京都大学 経済学部 経済学科 |
1987年 | 4月 | 松下電器産業株式会社 入社 |
1987年 | 10月 | 同社 本社人事部 配属 |
2007年 | 10月 | 同社 AVCネットワークス社
ネットワーク人事グループ グループマネージャー |
2012年 | 5月 | 松下電器(中国)有限公司へ出向
同社 人事総務担当董事 |
2015年 | 4月 | 同、経営企画・公共関係担当董事 |
2016年 | 4月 | パナソニック株式会社 AVCネットワークス社
常務 人事センター所長、人事・総務担当 |
2017年 | 4月 | パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社
常務 人事・総務担当(兼)人事センター所長 |
2019年 | 4月 | パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社
常務 人事・総務担当(兼)人事センター所長
ダイバーシティ推進担当
現在に至る |
ネスレ日本株式会社
人事総務本部 人材開発マネジメント部 部長
銀崎 達己
富士通株式会社
人材採用センター マネージャー
黒川 和真
大阪大学経済学部卒業後、1998年に富士通株式会社に入社。健康保険組合、人事勤労部、プロダクト事業推進本部人事部等で広く人事業務を経験の上、2011年にプロダクト事業推進本部人事部担当課長に就任。2014年より人事本部人事労政部マネージャーとして国内人事制度企画業務を担当し手腕を発揮した後、2017年より現職。
サントリーホールディングス株式会社
グローバル人事部 ジェネラルマネージャー
山口 章太
2004年にサントリーホールディングス入社、酒類営業に約7年従事した後、2011年より飲料事業の東南アジア地域統括会社設立に伴い、シンガポールに赴任し、地域人事を担当。
買収を含めた東南アジア域での事業拡大に伴う人事制度の設計、リクルーティング、人材育成を担当。その後、2017年にサントリーペプシコベトナムビバレッジに赴任。
サプライチェーン部門のビジネスパートナーを担当。2018年5月より現職にて、サントリーグループ全体のタレントマネジメント施策の設計及び運用に従事。
1998年入社。本社、技術センター、久留米工場等で人事・労務・安全衛生業務を担当後、グローバル人事・労政部にて欧州・中米・中近東・東南アジアにおける海外事業所の新規立上げや人事・労政課題の解決支援を担当。
2007年に欧州統括子会社ブリヂストンヨーロッパの生産子会社であるポーランドのBridgestone Stargard Sp.z o.o.派遣、同社人事・総務担当GMとして東欧におけるトラック・バス用タイヤ新生産拠点の立上げにおける人事・総務分野の責任者を担当。2012年帰国後、技術人事課長、人事課長、人事報酬企画・管理課長を担当し、2019年より現職。
サイボウズ株式会社
人事本部 部長 兼 チームワーク総研 研究員
青野 誠
2006年早稲田大学理工学部情報学科卒業後、サイボウズ株式会社に新卒で入社。サイボウズと出会ったきっかけは、「社長と同姓だったから」。
営業やマーケティング、新規事業立ち上げなどを経験後に人事部へ。
現在は人事部での採用・育成・制度づくりとチームワーク総研を兼務。
2016年よりNPO法人フローレンスの人事部門にも参加し、複業中。自ら多様な働き方を実践している。
ベーリンガーインゲルハイムジャパン株式会社
人事本部 タレントマネジメント部 マネージャー
森尾 公仁子
1987年日本ロシュ入社後、2002年中外製薬、2009年ベーリンガーインゲルハイムジャパンと、グローバル製薬企業3社においてM&Aや企業変革プロジェクトに多数関わる。次々と変わりゆく時代の中で、ひとが自ら方向性や目的を見出し、可能性を開花させ、個人として組織として変容を遂げていくことを支援。2000年よりコーチングを学び始め、次世代リーダーのリーダーシップ開発、組織システムの集合的な力を開発するコーチング、成人発達の考え方をベースにした自己変革や組織変革のファシリテーションを探求し、変化が現実として生まれ息づくための「場」と「プロセス」の設計に注力。これまで約1000名を超えるリーダー育成や2000人を超えるチーム開発に関わる。2018年より中央大学大学院ビジネススクール客員教授として組織開発とチームビルディング分野に関わっている。
2005年 CPCC (米国CTI認定コーアクティブ・プロフェッショナル・コーチ)
2013年 ORSCC (米国CRRグローバル認定オーガニゼーション&リレーションシップ・システムコーチ)
2017年 Immunity to Changeファシリテーター養成コース修了
古河電気工業株式会社
戦略本部人事部 人材教育課長
平戸 康貴
2001年4月、古河電気工業(株)へ入社し、平塚事業所総務課にて工場の人事労務管理や労使交渉に従事。
2004年9月から米国駐在員として、北米駐在員の人事総務管理を行う。
2009年3月に本社人事部人事課へ異動、各種人事制度運用の傍ら、駐在員給与制度の改定や今回の紹介事例であるジョブローテーション公式ガイドブックの企画・作成などに携わる。
2018年8月より人事部人材教育課。
(株)博報堂に入社後、PR局、研究開発局でコーポレートコミュニケーション、コーポレートブランディングなどの業務に従事。2003年、研究開発局グループマネジャー、08年、経営企画局局長代理、12年より現職。13年から(株)博報堂DYメディアパートナーズ 人材開発戦略室 室長を兼務。学習院女子大学非常勤講師。
AIG損害保険株式会社
執行役員 人事部門担当 兼 人事部長
福冨 一成
日系メーカーにて人事のキャリアをスタートしさまざまな職務を経験した後、2005年にAIU保険会社に入社し、人事企画業務部長、人事部長の職責を担う。
その後、AIUと富士火災海上保険の統合発表を機に、2013年7月、人事部長として富士火災へ出向。2017年4月の前倒し統合に伴い、AIUおよび富士火災の人事部門担当執行役員に就任し、現職に至る。
長年にわたり一貫して人事分野で培ってきた幅広い経験と知見を活かし、統合後のAIG損保を人事部門の責任者として牽引している。
コニカミノルタ株式会社
人事部 企画労政グループ リーダー 兼 違いを力に!推進室
臼井 強
旧コニカに入社後、20年以上のキャリアの大半を人事部門で過ごす。
国内・海外給与のリーダーとして、勤怠システムの初期導入・分社化・会社統合を経験。ライン人事担当を経て、13年より労政責任者。18年より現職。
ユニティガードシステム株式会社 代表取締役社長
ユニボット株式会社 取締役会長
博士(経営学・慶應義塾大学)
八木 陽一郎
2013年までは経営学者として、組織行動学と組織開発を専門とし、「内省と対話」をキーワードに研究活動を展開。特に、内省と対話によるリーダーシップ、人と組織の成長を研究テーマとしてきた。現在は、経営者として、警備を中心とする総合ビル管理会社 ユニティガードシステム、ロボット開発のユニボットで活動している。主な著書に「内省とリーダーシップ(白桃書房, 2012)」がある。
<略歴>
2007年 | 香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授および慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)に就任。 |
2012年 | 香川大学大学院地域マネジメント研究科教授、慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授、ケースウエスタンリザーブ大学客員研究員に就任。慶応丸の内シティキャンパス、南山大学大学院人間文化研究科でも講師として組織開発分野の科目を担当。 |
2013年 | ユニティガードシステム株式会社 代表取締役社長に就任。 |
2017年 | ユニボット株式会社を創業。取締役会長に就任。 |
本田技研工業株式会社
四輪事業本部 営業人材開発部
人事・組織開発グループ グループリーダー 主幹
佐藤 央男
慶應義塾大学卒業後、人材サービス会社を経て2000年GEに入社。HRリーダーシッププログラム、GE金融部門の担当人事、日本GEの採用リーダーや組織開発マネージャーなどを歴任し、18年間に渡りグローバルリーダーシップと組織開発に携わる。2011年より米国GEグローバル本社の人事部門に異動、世界30か国から選抜された次世代グローバルリーダー開発を担当。2016年よりGEジャパン株式会社執行役員人事部長、デジタルカルチャーへの変革を推進する。2018年より現職、グーグル合同会社 人事部長として、イノベーションを起こす組織づくりを推進する。
日本電気株式会社
ビジネスイノベーション企画本部長
中島 大輔
1992年大学卒業後、日本電気株式会社に入社。人材開発、組織開発、事業開発等の業務に従事。2012年から経済産業省に出向し、「社会人基礎力の育成」「インターンシップ・キャリア教育の推進」や「新事業創造人材の育成・活用」などの政策を担当。2014年会社に復帰後、ビジネスモデル開発やそれを加速するエコシステムづくりに取組む。2017年にビジネスイノベーション企画本部長に就任。新事業開発を担うユニットにおいて、企画・組織運営の立場から新たな社会価値創造を実現する人づくりや環境・仕組みづくりを推進するほか、社外では大学教員として産学連携による社会課題解決を主なテーマとし、活動を通じて次代を担う人材の育成に取り組んでいる。
東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ株式会社
野崎 貴弘
1996年、慶應義塾大学理工学部卒業後、東京エレクトロン(株)に入社。
営業、広報IR、経営企画、人材開発などの業務に従事。
「愛を循環させ、生きている人を増やす」 ことを使命として社内外で活動。
現在は、個人と組織がいきいきワクワクすることを目指したプロジェクトを立ち上げ
社内コンサルタント兼コーチとして、取り組みを主導。
主な保有資格:
・ 米国CTI認定 プロフェッショナル コーチ(CPCC)
・ 米国CRR認定 プロフェッショナル システムコーチ(ORSCC)
・ 社内コンサルタント養成プログラム(日本能率協会) 修了
第一三共ビジネスアソシエ株式会社
人事推進部 採用研修グループ グループ長
吉田 美加
メーカーにて人事に従事後、大学院に進学。
2008年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学,一橋大学)。
徳島大学、東京理科大学を経て2013年より現職。
専門は、人的資源管理論、組織行動論。主な研究テーマは、戦略的人的資源管理、ソーシャル・キャピタルなど。
最近では「ソーシャル・キャピタルの規定要因としての人事管理施策」『組織科学』(2018年)、「ミドルマネージャーの戦略的役割」『一橋ビジネスレビュー』(2016年、西岡由美との共著)などがある。
政府および外郭団体委員会委員、企業研修講師・コーディネーター、企業サーベイデータを用いた企業との共同研究等、多数実施。
80年慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業。
86年米国イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。
人的資源管理論でPh.D.を取得。カナダ国サイモン・フレーザー大学経営学部助教授。
慶應義塾大学総合政策学部助教授、同大大学院経営管理研究科助教授・教授、一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2017年より学習院大学教授、2018年から副学長。
主な著書は以下のとおり。
『人材の複雑方程式』日本経済新聞出版社 2010年
『世界の工場から世界の開発拠点へ』東洋経済新報社 2012年(都留康と共編著)
『人事と法の対話―新たな融合を目指して』有斐閣 2013年(大内伸哉と共著)
『健康いきいき職場づくりー現場発組織変革のすすめ』生産性出版 2014年(川上憲人・島津明人・北居明と共著)
神奈川県生まれ。滋賀大学経済学部専任講師,同准教授,横浜国立大学准教授を経て,2018年4月より現職。「組織と個人の関わりあい」の視点から,日本企業の人材採用に関する研究に従事。
2018年以降は,企業内で圧倒的な成果をあげる「スター社員」に関する研究,職場における「特別扱い」に関する研究を行っている。 2010年に第26回組織学会高宮賞,2014年に人材育成学会論文賞, 2016年に日本の人事部HRアワード書籍部門最優秀賞受賞。
一般社団法人チームスキル研究所
理事 研究所長 コ・ファウンダー
田中 信
工学修士課程修了後、JMACにて20年以上にわたり研究開発及びヒト系分野のコンサルタントとして企業・組織の改革・改善活動の支援に関わる。時代の変化に合わせてクライアント企業と協働して、人と組織の力を引き出すソリューションを開発。
2009年独立、社内改革推進者養成、職場開発コンサルティング、エグゼクティブ開発等の支援を展開。
2012年一般社団法人チームスキル研究所設立。JMA主催社内コンサルタント養成コースやチームスキルセミナー監修などを担当。近年はベンチャー企業アドバイザーを兼業し次世代の組織マネジメントづくりも支援する。
株式会社日本能率協会総合研究所
組織・人材戦略研究部 部長
深代 達也
民間シンクタンクにて、バランスト・スコアカードや人事革新・組織活性を中心としたコンサルティング&人材育成に従事。
同シンクタンク経営コンサルティング部長を経て「人と組織の可能性の最大化」を使命とする株式会社可能性コンサルタンツを設立。
その後現職。現在は、音楽なども活用した組織開発コンサルティング、企業理念浸透&部門展開活動支援、エンゲージメント向上支援、チームビルディング、コミュニケーション力向上などの現場指導・研修等を推進している。
近畿大学
経営学部 キャリア・マネジメント学科 学科長(教授)
松山 一紀
1966年生まれ
京都大学教育学部教育心理学科卒業(臨床心理学専攻)
松下電器産業(株)ビデオ関連事業部門で人事業務に従事
京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学
現在 近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科長・教授(博士 経済学)
京都大学、京都産業大学、甲南大学非常勤講師。
大阪労働局紛争調整委員。関西経営品質賞判定委員。
主著 『次世代型組織へのフォロワーシップ論:リーダーシップ主義からの脱却』ミネルヴァ書房、2018年
『映画に学ぶ経営管理論【第2版】』中央経済社、2017年
『戦略的人的資源管理論』白桃書房、2015年
『日本人労働者の帰属意識』ミネルヴァ書房、2014年 他
武蔵野大学
経営学部 経営学科 准教授
宍戸 拓人
一橋大学大学院商学研究科博士課程修了[博士(商学)]後,一橋大学商学部特認講師を経て現職。
専門は組織行動論.ビジネスパーソンの具体的な悩みから研究課題を抽出することを重視し,職場のコンフリクトや研修効果改善,組織文化普及などの問題について定量的調査を行なっている。
株式会社カオナビ
取締役副社長 COO
佐藤 寛之
2003年 上智大学法学部法律学科卒業後、株式会社リンクアンドモチベーションにて組織変革コンサルティングを経て、営業GMとして部下の育成や組織構築に従事。
2008年 シンプレクス株式会社に入社し、人材開発責任者として採用・育成・人事評価などの人材開発業務に従事。
2011年より株式会社カオナビにて創業者の柳橋とともに、顔写真が並ぶクラウド人材管理ツール「カオナビ」の事業を開始。
現在では、企業規模や業種問わず1,400社以上に導入される業界シェアトップのサービスにまで成長させている。
トヨタ自動車株式会社
生産本部 生技管理部 主査
戸高 浩貴
1979年8月13日、北海道旭川市出身。2004年3月筑波大学中退。 派遣社員から外資系証券会社勤務を経て、2005年9月総選挙で最年少当選を果たす。厚生労働委員会、決算行政監視委員会に所属。労働問題を専門に、特にニート・フリーター問題など若年者雇用の環境改善に尽力。
現在、テレビ・ラジオ・雑誌などメディアで活動する一方、派遣社員から国会議員、落選して無職からタレントに転身するなど、自身の経験を交えながら語る政治・経済をテーマとした講演活動を全国で行う。
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程 所定単位取得退学。
北海道音威子府村と人口減少問題対策・過疎地問題について共同研究を行っている。
主な出演番組
・TBS「サンデー・ジャポン」毎週日曜日朝9時54分放送レギュラーコメンテーター
・テレビ朝日「大下容子 ワイド!スクランブル」毎週月曜日〜金曜日10時25分放送水曜日レギュラーコメンテーター
・日本テレビ「幸せ!ボンビーガール」毎週火曜日22時放送レギュラー
・読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」毎週月曜日〜金曜日13時55分放送隔週月曜日コメンテーター
・読売テレビ「特盛!よしもと」毎週土曜日11時55分放送隔週コメンテーター
・テレビ朝日「ビートたけしテレビタックル」毎週日曜日11時55分放送不定期出演
・テレビ北海道「ケイナビ〜応援!どさんこ経済」毎週土曜日11時放送MC
・東京MXテレビ「杉村太蔵の情熱先生」不定期放送MC
・東京MXテレビ「バラ色ダンディ」毎週月曜日〜金曜日21時放送不定期出演
なお、小学館「バカでも資産1億円」を上梓。趣味のテニスは、元国体で優勝したほどの腕前。私生活では三児の父。
日本ユニシス株式会社
執行役員 人事部・組織開発部担当 人事部長
白井久美子
1985年日本ユニシス(株)入社、金融関連SE、PMを担当。
2004年日本ユニシス・ラーニング(株)代表取締役社長。
2018年日本ユニシス(株)執行役員、CRMO(リスク管理委員会委員長)、
CISO(総合セキュリティ委員会委員長)、CPO、業務部長を歴任。
博士(工学)、経済同友会幹事、日本プロジェクトマネジメント協会副理事長、国際P2M学会監事
慶應義塾大学大学院
経営管理研究科 教授
清水 勝彦
東京大学法学部卒業、ダートマス大学経営学修士(MBA)、テキサスA&M大学経営学博士(Ph.D.)。株式会社コーポレイトディレクション(CDI)にて10年間の戦略コンサルタント、テキサス大学サンアントニオ校准教授(テニュア取得)等を経て、2010年より現職。2012年より仏エクス・マルセイユ大学経営大学院でも教鞭を執る。M&A及び戦略実行と失敗のマネジメントに関する研究で知られ、戦略分野のトップといわれるStrategic Management Journal等4つの国際学術誌の編集委員(Editorial Board)も務める。日本語著書に『戦略と実行』『リーダーの基準』(日経BP社)『機会損失』(東洋経済新報社)などがあり「アイリスオーヤマ」などのケース執筆、起業幹部研修も数多く手掛ける。株式会社ドリコム(マザーズ)取締役監査等委員。https://shimizu-lab.jp/
ブラザー工業株式会社
経営企画部 プロジェクト・マネジャー
小椋 浩一
新卒入社以来、ブラザー工業(株)一筋。
配属は経営企画室。その後ローテーションで人事部に異動。以降のキャリアはその2つの部門がメインに。
他には、人材組織活性化(チームブラザー)活動、CSR/経営理念(グローバル憲章)浸透活動、M&A、新規事業推進など。
海外経験としては、マレーシア工場に財務担当として3年半赴任しました。
現在は、本社経営企画部に戻り、事業部支援のタレントマネジメントを推進しながら、
「人財開発グランドデザイン」をテーマに、体系的計画的「経験設計」についての全社的巻き込みを図っております。
株式会社ジュピターテレコム
人事本部 人財開発部 マネージャー
中野 真理子
広告企画制作、情報誌編集、プロモーションなどの業務を経て2015年より人事本部にて、企業理念推進・ダイバーシティ推進に従事。2017年企業内大学J:COMユニバーシティの立ち上げを経て、 社員の人財開発に向けた各種教育研修の企画全般に携わる。
慶應義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業。人材ビジネスに従事後、大学院に進学。 2001年慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士単位修了。博士(経営学,慶應義塾大学)。 和光大学を経て2015年より現職。 専門は、組織行動論。主な研究テーマは、ダイバーシティ・マネジメント、インターンシップなど。 近著としては『シリーズダイバーシティ経営―管理職の役割』(中央経済社、2020年)、『学生と企業のマッチング:データに基づく探索』(共著・法政大学出版会、2019年)、「部下の性別による管理職行動の違いと働き方にかかわる人材マネジメントの影響」『一橋ビジネスレビュー』(2018年)などがある。その他、「日本労働研究雑誌」編集委員、東京地方労働審議会委員等。
1970年生まれ。立命館大学MOT大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士後期課程修了。博士(技術経営)
米国現地法人にて13年間、オペレーション・マネージャー、副社長として現地法人立ち上げから採用、マネージャー教育に至るまで経営管理全般に従事。信州大学グローバル教育推進センター准教授を経て、2018年より現職。著書には、『現場力: 強い日本企業の秘密』(共著、2020年)、『一橋ビジネスレビュー』(共著、2017冬号) 、『地方創生のための経営学入門』(共著、2019) などがある。
東京経済大学
コミュニケーション学部准教授
小山 健太
慶応大学で博士号取得。専門は組織心理学・キャリア心理学。慶応大学と上智大学でも非常勤講師として授業を担当。キャリアコンサルティング2級技能士(国家資格)、MBTI認定ユーザー(Japan-APT正会員)などの資格も取得。2018年4月に東京経済大学グローバル組織・キャリア開発研究所を設立し、「日本企業における異文化マネジメント」をテーマに産学連携で研究に取り組む。2019年度は政府の「外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム」に委員として参加。『WEB労政時報』『企業と人材』などの人事専門メディアに寄稿多数。
慶應義塾大学大学院
経営管理研究科 准教授
山尾 佐智子
専門は国際経営論、国際人的資源管理論。教育・研究の主たるテーマは、海外進出企業やグローバル企業の人材マネジメント、および、従業員の多様化とインクルージョン。1995年津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。財団法人海外技術者研修協会(現一般財団法人海外産業人材育成協会)勤務を経て、2001年神戸大学大学院国際協力研究科修士課程修了(経済学)。2002年M.Sc.取得(英国マンチェスター大学、国際経営論)。2009年Ph.D.取得(豪州モナッシュ大学、経営学)。同年メルボルン大学専任講師、2014年テニュア取得、2016年上級専任講師。2017年より現職。
株式会社みずほフィナンシャルグループ
グローバル人事業務部 キャリアデザイン室 参事役
岡崎 航一
1995年政府系金融機関に入社、法人営業、外債発行業務等に従事後、監査法人系コンサルティング会社へ。業務改革、経営計画、IPO支援等幅広にコンサルティング業務を経験後に人事領域に特化し、評価制度設計やマネジメント・リーダーシップ育成支援に従事。2017年よりみずほフィナンシャルグループに入社、グローバル人事業務部にて各種公募、キャリア教育、テクノロジーを駆使したキャリア開発プラットフォームの導入に取り組み中。
KDDI株式会社
コーポレート統括本部 人事本部 人財開発部長
千葉 華久子
1994年大学卒業後、国際電信電話株式会社(KDD、現KDDI)に入社。法人営業、衛星通信サービスの企画等を経て、2013年から人事部においてグローバル人財育成を含むグローバル人事施策を推進。2017年4月から人財開発部で採用、異動配置、育成、理念浸透を担当。2018年4月から現職。
株式会社ノジマ
取締役 兼 執行役 人事総務部長
田中 義幸
2000年4月株式会社ノジマ入社。家電、携帯電話等の販売を経て、2003年より人事部にて新卒、中途、アルバイト各領域の採用や研修を担当。以降、総務及びプロスポーツ、地域へのCSR活動を担当し、2020年6月より現職。
2007年神戸大学経営学部卒業。
メガバンク勤務後,大学院進学。
2014年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学,神戸大学)。
岡山大学准教授を経て2017年より現職。
専門は,人的資源管理論,組織行動論。
主な研究テーマは,戦略的人的資源管理,組織的公正,働き方改革など。
最近の著作に『働き方改革の現状と未来 -人材の多様化に着目して-』(上林憲雄・平野光俊編)、
『日本の人事システム―その伝統と革新―』(同文舘出版,2019年,102-127頁)がある。
企業研修講師,企業サーベイデータを用いた企業との共同研究等を実施している。
KAIKA Awards検討委員(2019,2020)。
東京大学大学院人文社会系研究科(社会学)、
東京大学大学院学際情報学府博士課程中退。博士(学際情報学)。
株式会社日本総合研究所、東京大学大学院情報学環、産業能率大学情報マネジメント学部を経て現職。
個人の主体的なキャリア形成のあり方とそれを支える学習、組織について研究を行っている。
富士通株式会社
総務・人事本部 労政部長 兼
総務・人事部門DX Officer
阿萬野 晋
1992年4月 富士通株式会社入社 営業部門(関西):システム事業部門(全国)の人事管理・運用
2004年6月 人事勤労部 担当課長 : 組織管理、幹部社員人事制度の企画・管理
2006年7月 人事勤労部 労政課長 : 一般社員人事制度企画、労使交渉、事業構造改革支援
2009年10月 FUJITSU Asia(シンガポール)出向 HR Director:ASEAN拠点の人事制度運用・管理、駐在員人事、本社・拠点連携
2013年3月 富士通復職、グローバル人事プロジェクト室長:ジョブグレーディング、タレントマネジメント、モビリティ、HRISなどのグローバル人事施策の企画・プロマネ
2017年4月 プロダ事業クト推進本部 人事部長:サービスプラットフォーム事業部門の組織設計・人事異動、人事・人材育成施策の企画・管理
2019年12月 総務・人事本部 労政部長: 一般社員人事制度企画、福利厚生・健康経営・障がい者含む多様な人材活躍支援、事業構造改革支援、部門DXオフィサー
東急不動産株式会社
人事部 人事企画グループ 係長
青島一樹
2010年3月東京大学大学院農学生命科学研究科卒業後、同年4月に東急不動産株式会社入社。
ビル事業第二部に所属し、地方都市や二子玉川等の再開発事業を担当。
2015年4月にリゾート企画部に異動し、会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」の開発を担当。
那須・軽井沢等の用地買収・事業計画推進を担う。
2018年4月より人事部所属。人事制度企画、個別人事を担当している。
株式会社りそなホールディングス
人材サービス部 グループリーダー
安達 茂弘
2001年 当グループ入社。入社後、都内支店にて主に法人営業を担当。2005・2006年 財務省 財務総合政策研究所 研究官。2009年より現部署にて人事制度等の企画業務を担当。2017年10月より現職。
株式会社タニタ 経営本部 社長補佐
(合同会社あすある代表社員)
二瓶 琢史
1968年2月 出生
1990年4月~ 新卒入社の自動車メーカーにて、主に知財・法務に従事
2003年1月~ 株式会社タニタ入社
2009年4月~ 法務課長 取引法務・会社法務2
010年4月~ 人事課長 人事全般
2011年4月~ 総務部長 人事・総務全般
2016年1月 ※社長から「社員の個人事業主化」を投げ掛けられる。
2016年10月~ 社長補佐
2016年12月~ タニタ退職
2017年1月~ 日本活性化プロジェクトメンバー(個人事業主)として、同プロジェクトの推進+社長補佐業務を受託中
東京エレクトロン株式会社
人事部 部長
土井 信人
1996年、不動産会社に入社。営業・人事を経験し、2001年に東京エレクトロンに入社。
人事部門で人事システム、労務、制度などを経験。2009年にアメリカへ赴任し、アメリカでの人事業務を担当。
2012年に帰国。各種M&Aや人事制度構築などの人事部門のリードを行う。その後、2017年に人事部長に就任。
人事制度・人事システム・退職金と人事パッケージをトータルで再構築するグローバルの人事プロジェクトを統括する。
現在はグローバル人事制度を軸とした、育成・タレントマネジメントの再構築やHRテクノロジーの活用検討に注力している。
株式会社ニトリホールディングス
組織開発室 室長 兼
人材教育部 マネジャー
永島 寛之
1998年東レ入社。法人・海外営業に従事し、2007年ソニーへ。
10カ国以上の出身国が異なる部下の統括経験から、グローバル組織の運営に興味をもつ。2013年ニトリ入社。
店長、採用責任者を経て2019年3月より人事責任者へ。
「個の成長が企業の成長」という考えのもと、グロービス学び放題永年契約やタレントマネジメントシステムの導入を決定し、テクノロジーを駆使した「多数精鋭教育」の実現に向け指揮を執る。
「越境好奇心」の育成がテーマ。
ソニー株式会社
人材開発部 組織・人材開発2gp
高木 芳徳
1975年生まれ、東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻を修了し、
2000年 ソニー株式会社入社、創業2ヶ月の社内ベンチャーSonyStyle(現:ソニーストア)に配属。
2003年 自らの意志で研究所に異動。その後R&D、半導体事業本部、新規事業創出部門などを経験(~2019年)。
その傍ら、
2014年 『トリーズの発明原理40』上梓。Amazonにて半年以上1位ベストセラー(発明・特許カテゴリ)となる。
2017年より東京大学非常勤講師を兼任。社内でも基幹技術研修講師を拝命、翌年には担当講座が総合評価1位(270講座中)に。
2019年より人材開発部に異動し、「多様性を活かした成長の場」PORTを担当。企画リーダーとして人材開発の深化と探索に従事中。
【執筆実績】
・書籍『トリーズの発明原理40~あらゆる問題解決に使える[科学的]思考支援ツール』ディスカバートゥエンティワン
・雑誌『Think No.53 問題解決の強化書』東洋経済新報社
・日経ビジネスオンライン 「発明的お悩み相談室~トリーズに聞いてみよう」24回連載(約1年間)
サントリーホールディングス株式会社
ヒューマンリソース本部
キャリア開発部 課長
阿部 優子
1977年熊本県生まれ。2000年にサントリー株式会社入社。
千葉支店で営業企画を経験後、営業推進部にて営業担当者の育成を手掛ける。
その後、人事本部ダイバーシティ推進室に異動し、女性活躍推進を担当。
2017年4月から現職にて、人材開発に従事している。
基盤人材育成領域である階層別研修、自己啓発プログラムなどを担当し、
社員が自ら学ぶ風土に醸成に向けて施策を推進中。
メディアアーティスト。1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター センター長、准教授・JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表。
筑波大学学長補佐、内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員などを歴任。受賞歴としてWorld Technology Award、Prix Ars Electronica、EUよりSTARTS Prize、Laval Virtual Awardを4年連続5回受賞、SXSW Creative Experience ARROW Awards など多数。近著として「デジタルネイチャー(PLANETS)」、「2030年の世界地図帳(SBクリエイティブ)」、「働き方5.0(小学館)」など。「物化する計算機自然と対峙し,質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」をステートメントに、研究や芸術活動の枠を自由に越境し、探求と表現を継続している。
東京経済大学
コミュニケーション学部 准教授
小山 健太
SHRM
Master Facilitator
Todd Brodie
Todd Brodie, PhD., SPHR, GPHR, CHRP, Chartered FCIPD, PCC, HRMP is a Global HR and Leadership Development Professional who continues to provide strategic support and coaching to leadership teams and individuals located throughout North America, Latin America, Australia, New Zealand, West Africa, Saudi Arabia and the United Kingdom. His international experience includes Leadership roles in the Insurance, Financial Services, Hospitality, Entertainment, Casino and Professional Services industries in both Human Resources and in a Front Line capacity. Todd has provided direction to numerous full-functional Human Resource teams to deliver quality, efficient, cost-effective HR solutions within companies ranging from non-profit to large global organizations. The ability to align strategic business initiatives with human resource policies and programs such as, Leadership Development, Employee Relations, Executive Coaching, Performance Management, Cultural Change, and Organizational Development have been his strength. HR Metrics, Succession Planning, Mentoring, Diversity and Inclusion, and Talent Management are some of the other areas Todd excels in.
大日本住友製薬株式会社
人事部
キャリア開発担当オフィサー
東條 伸一郎
カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程修了(Ph.D, 遺伝学)。住友製薬(株)入社。大日本住友製薬(株)研究統括部、研究人材企画室長を経て、2012年より人事部でキャリア研修、セカンドキャリア開発支援、セルフキャリアドックを担当。
神戸大学大学院経営学研究科修了(MBA, 人的資源管理)。国家資格キャリアコンサルタント、CDA、上級生涯生活設計コンサルタント。
日本アイ・ビー・エム株式会社
人事 ラーニング
シニア・ラーニング・パートナー
高橋 直武
日系製造業2社にて人事給与制度設計、グローバル人事等を経験した後、2014年にIBM入社。Compensation、HRBP担当を経て2018年にラーニング部門へ異動。事業部門へラーニングコンサルテーションを提供すると共に、Your Learningを用いた全社のLearning DXを推進中。
2020年より、Japan Geo Career Squadおよび新任マネージャー向け研修を全世界で推進するGlobal Portfolio Focalを兼務し、社員の効果的な社内キャリアの構築と、“Talent Builder”としてのマネージャーの育成をリード。
第一生命保険株式会社
人事部 人財開発室 ラインマネージャー
原 由也
1994年4月キヤノン(株)入社。18年間広範な人財マネジメントの経験。うち11年がイギリス、オランダ、ベトナムの3ヶ国で人財マネジメント従事。
2012年10月(株)コナミデジタルエンタテインメント入社。グローバル人事部門の企画統括、人事本部全体統括を経験。
2014年4月第一生命入社。人財育成領域ではリーダーシップ開発とグローバル人財育成、採用領域ではキャリア採用チャネル強化、またグループ人財マネジメント運営の企画統括などを経験。国家資格キャリアコンサルタント。プロフェッショナルビジネスコーチ。
ライオン株式会社
人材開発センター 主任部員
大山 展広
トイレタリー製品の開発や基礎研究などの研究業務に従事後、
研究技術部門の新卒採用や人材育成を担当。
現在は全社の人材育成チームにて全社員を対象としたeラーニングと
対面型討議を基盤とする自律的学習の仕組み
「ライオン・キャリアビレッジ」の社内浸透に取り組んでいる。
トヨタ自動車東日本株式会社
第1車両性能技術部 性能統括室・室長
白 奉辰
入社前は韓国の大宇自動車(株)に努めたが2001年来日し入社、実験部で車両の騒音・振動を担当。
2017年室長としてKI(Knowledge Intensive Staff Innovation Plan)活動へ挑戦し、その後はアドバイザーとして活動。
トヨタ自動車株式会社
クルマ開発センター
車両統括人事室 人事グループ 主幹
松本 智直
09年より研究開発部門の組織開発の取組みの全体事務局として、新任マネジャー向け研修の企画・運営を一貫して担当
株式会社リコー
リコーインダストリー株式会社
OP生産事業部
第二OPものづくりセンター KU生産室 室長
吉井 孝之
1992年4月 株式会社リコー入社、複写機、プリンタのキーパーツ開発・生産技術に従事
2018年4月より現職、厚木事業所にて、ロボットを活用した複写機、プリンタのトナーカートリッジ、ドラムユニット等の自動生産に取り組む
1988年03月 | | 慶応義塾大学経済学部卒 |
1988年04月 | | 三菱商事株式会社入社(広報部) |
1989年04月 | | ㈱エム・シー・コミュニケーションズ出向 |
1990年10月 | | 三菱商事株式会社 広報部 |
1992年04月 | | 人事部 |
1996年09月 | | 香港三菱商事会社(勤務地:ホンコン) |
1998年10月 | | 同 兼 中国総代表付(同上) |
2001年08月 | | 三菱商事株式会社 人事部 |
2001年10月 | | 人事総務部 |
2007年08月 | | 英国三菱商事会社(勤務地:ロンドン) |
2010年04月 | | 欧州三菱商事会社 兼 欧阿中東 CIS 統括付(同上) |
2011年04月 | | 三菱商事株式会社 地球環境事業開発部門 CEO オフィス (人事担当 兼 GCO) |
2012年04月 | | 地球環境・インフラ事業開発部門 CEO オフィス (人事担当 兼 GCO 兼 GCIO) |
2013年07月 | | 地球環境・インフラ事業グループ CEO オフィス (人事担当 兼 GCO 兼 GCIO) |
2014年04月 | | 人事部長 |
2020年04月 | | 執行役員 人事部長 現在に至る |
(注)
GCO=Group Compliance Officer
GCIO=Group Chief Information Officer